アレクサンダー・テクニックとは

about the Alexander Technique

アレクサンダー・テクニックの始まりと歴史、およびレッスンの特徴と期待できること等についてのページです。

アレクサンダー・テクニックの始まりと歴史

アレクサンダー・テクニック(The Alexander Technique)はF.M.Alexander氏(1869-1955)によって創始された、「からだの使い方」に関する学習メソッドです。
個人の「からだ」と「こころ」(「行動」と「認識」)の相関性に着目し、自分自身に合った「からだの使い方」を学習することでさまざまな習慣的なトラブルを解消したり、より安定して個人の能力を発揮できるように働きかける技法です。既に欧米では歴史があり、さまざまな分野で応用されています。

多くの技法がそうであるように、ATもまた、創始者自身のトラブル解消のためのアプローチがメソッドの成立に関係しています。
アレクサンダー氏はもともと俳優で、シェイクスピア劇の朗唱を得意とする俳優でした。しかしある時期から「声がかすれて出なくなる」という症状に見舞われ始めたのです。医師やボイストレーナーのもとを訪ねて治療・改善に努めましたが、一時的な改善は見られはするものの、決定的な解決には至らず、時が経つにつれて彼は苛立ちと絶望に見舞われ始めました。しかし同時に諦め切れなかった彼は、考え方を変えて、自分の行動を観察してみることにしました。つまり、これまでは「声が出ない」という結果的な症状にばかり気をとられ「何とか、出るようにする」ことばかり考えていたので「いつのまにかすこし出る」ようになっても「やれやれ」とほっとする以上の感覚がなく、したがって「また出なくなった」ときも「そのあいだに何があったのか」に全く気がついていない状態であることに、彼は気がついたのです。彼は三面鏡を立てて自分の声の出し方を観察し、「どのような経緯で声が出たり出なくなりするのか」の関係を慎重に観察してみました。すると、意外なことに、「声を出そう」とする「やる気」が身体的には筋肉に「過剰な緊張」をもたらす結果になっていた(具体的には彼の場合、「声を出そう!」とするあまり、無意識に喉を緊張させて下方に引っ張るようなアクションをしていた)のでした。

けして悪意ではなく、むしろ「やる気」に満ちた熱心さが、その行動の仕方によっては望む結果にたどり着かないばかりか本人を苦しめる結果になりうるというメカニズムの発見は、アレクサンダー氏にとってもショッキングなことだったようです。しかし、どのタイミングでどのような緊張を起こしているのかを具体的にしていくことは、そのまま問題の解決につながることでもありました。
このような無意識の行動(「癖」)の「発見」は彼と同じ俳優のみならず、多くの人に有効であることがわかってきました。
アレクサンダー氏は晩年までイギリスとアメリカを中心に精力的に活動し、多くの人々を指導し、後継者を育てました。

現在、欧米の舞台芸術を専門とする大学や教育機関ではアレクサンダー・レッスンは「必須科目」と言われています。例えばニューヨークにあるジュリアード音楽院音楽もそうした教育機関のひとつです。ここにはダンス、演劇など、表現をするために技術を磨き努力を惜しまない人たちが集まってきますが、ただ我武者羅に「がんばる」だけでは残念ながらうまくなる前に身体的な限界が先にきてしまいます。自分の「からだ」を知り、自分に合った「からだの使い方」をすることで、ただ「力任せ」なだけでは実現できない「力強さ」「継続性」が備わり、より安定して自分の実力を発揮できるようになることが期待できます。ダンス・テクニックや演奏の技術自体はそれ専門の教師から学びますが、「自分らしい技術の身につけ方」については、アレクサンダー教師から指導を受けるのです。「スタジオK」の代表・芳野もニューヨークの音大やジュリアードのダンス課での指導経験がありますが、学校の中ではアレクサンダー教師は指導者の一人であると同時に「表現者の卵たち」のちょっとした悩みの相談役的な役割でもあったりします。
また病院などの医療機関でもレッスンが受けられるところがあります。例えば、外科的な手術を受ける際にも患者が自分の「からだ」を知ったうえで手術を受けると、速やかな回復と故障の再発防止に役立つことが期待できるからです。特に慢性的な関節炎、椎間板ヘルニア、外反母趾等の「習慣的なからだの使い方」に起因すると思われる症状には有効なサポートと考えられています。

ATレッスンの特徴と、期待できること

アレクサンダー・レッスンは、本人が気がつきにくいような行動と認識にパターンに因るさまざまな症状、状況の改善に有効かと思います。

たいていの場合、本人に問題意識が生じるのは「痛み」や「困難感」という感覚が生じたことがきっかけなのですが、「習慣」「体質」「職業病」などと呼ばれるようなパターン化した問題の原因は「痛みを感じたときだけ」あるいは「痛みを感じた箇所」にあるのではありません。レッスンはいわば「習慣化した誤解の改善」ともいえるでしょう。わずかとはいえ明らかに関節や筋肉の位置や長さを誤解して動かすことが定着していたり、痛みや困難感の改善を急ぐあまりにかえって力を入れすぎたり、「逆」の事を行えば改善になるのではないか(例えば「背筋が曲がっている」と感じると反射的に「伸ばす」)などの短絡的な判断が状況を長期化させ、悪化させていることも珍しくありません。しかも多くの場合、そのような誤解が自分の中に定着しているので「自分がしていることなのに、自分では気がつきにくい」のです。
最初は自分自身では気がつきにくい問題も多いので、興味のある方は一度個人レッスンを受けて見られることをお勧めします。
「そういうものだと思っていた」ために見逃してしまっていることの多さ・大きさに、レッスンを受けてみると「意外な発見」「目からうろこが落ちるような新鮮な発見」をされる方も少なくないことでしょう。

ATレッスンの特徴

ATレッスンには以下のような特徴があります。

「しなくてはいけないこと」ではなく「しなくてもよいこと」を知る

多くの改善方法が「こうしなさい」「これをしなさい」という指示で構成されがちなのに対し、アレクサンダー・レッスンでは既存の「自分がしていること」のうちの「やりすぎていること」を知ることがポイントになります。レッスンにいらっしゃる方の多くは「痛くて出来ない」「うまくできない」などの「欠落感」を感じていることが多いので、「やりすぎている」などといわれると意外かもしれません。しかし気がつきにくいところで「やりすぎ」ているために力の配分やバランスが狂い、結果的に「できない」という状況を招いていることが非常に多いのです。アレクサンダー・テクニックが時に「リリース・テクニック」などと呼ばれたり、その高い「リラックス効果」について言及されるのはそのためでしょう。
無理をして姿勢や結果を維持するのではなく、正確に「よけいなことをしない」ことによってよりよい「からだの使い方」を身につけることが、レッスンの目的であり特長です。

「感覚」を整えるレッスン ── 「hands-on(ハンズオン)」という方法

アレクサンダー・レッスンでは、レッスンを指導するアレクサンダー教師という資格者がクライアント(レッスンを受ける人)のからだに触れる「ハンズオン」という行為を通して「からだ」に対するする自覚を高めていきます。その触れ方は、マッサージや整体のように物理的な力で身体に働きかけるものではなく、ほとんど「手を触れているだけ」に思えるような非常にデリケートなものです。その触れ方のデリケートさや気持ちよさから「癒し」や「ヒーリング」のような印象を受ける人もおられますが、この行為の目的はクライアント自身が自分の「身体感覚に気づく」ためのものです。
結果的に「力みすぎだったなあ」「力を入れすぎていた」と思える行為でも、その最中にその自覚があってそのような行動をしている人はほとんどいません。つまり、知らないうちに「身体感覚のバロメーター」がずれてしまっていることが多いからこそ、力過多の「無理のある使い方」が定着し問題を習慣化することが可能なのです。
自分がしている「力の入れすぎ」に気がつくためには、物理的に筋肉をほぐすよりも、「その状況」に気がつくことが先決です。自分の「ちからの入れ方」に自覚が生じれば自然に筋肉の使い方も改善され、動作の滑らかさや姿勢にも変化が現れ始めます。

広い応用性 ── オーダーメイド感覚のレッスン

前述のように、アレクサンダー・レッスンでは「何をしなくてはならないか」ではなく「何をする必要がないか」を知ることがレッスンのポイントとなります。そして「何がやりすぎか」はその個人によってまちまちですので、レッスンは個人レッスンという形で進められることが一般的です。それだけに個別な問題に丁寧に応え、興味をお持ちの方なら基本的にどなたでもレッスンを受けていただくことが出来ます。また、一般に「からだ」というとスポーツや体操のような「意識的な」「特別な」運動行為を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、アレクサンダー・レッスンでいう「からだ」とは、そうした強い運動だけではなく「立つ」「座る」「寝転ぶ」などをも含めた身体行動全体を指します。運動強度によらず、まずはご自分の気になることを気軽にアレクサンダー教師に相談してみてください。
「スタジオK」には年齢も、職業もさまざまな方々がレッスンにいらしています。現在2歳から80歳以上の方までレッスンにいらしています。職業的に高い身体能力を持つ方(ダンサーやスポーツ選手など)もいれば、日常の何気ない「思い違い」によって困った問題になりがちな腰痛、肩こりなどの問題の相談に見える方、いわゆる身体障害者の方もおられます。どのような方の中にも「意外なやりすぎ」は潜んでいることが多いですし、「やりすぎを、やらない」だけでも体調や能力、感受性が向上することは多いのです。

ATレッスンに期待できること

具体的には個人によってレッスンの進み具合はさまざまですが、レッスンから期待できることとしては以下のようなことが言えるでしょうか。

ためこまない「からだ」へ

「やりすぎ」が理解されることによって、より速やかに無理や疲れを解消することが可能になります。習慣性の問題というのは、その行為自体が問題(悪い)なのではなく、「やり方」に問題があることが多く、しかもそれに対して無自覚であることが、トラブルを深刻化させていることが多いのです。誰でも痛みがひどくなればトラブルの存在に気がつきやすくなりますが、そのように「溜め込まないと気がつかない」ことがトラブルを習慣化させていることも忘れてはなりません。自分自身の「からだの持ち味」を理解し、無理や失敗を恐れるのではなく、より速やかにその状況に気がつくことによって「問題をためこまない、解決能力を身につける」ことが期待できます。
レッスンによって「二度と痛まないからだ」を作ることは無理ですが、何が痛みの原因かを自分で判断し、速やかに「ついやってしまいがちな、やりすぎ」から「自力で脱出する力」を養うことは可能です。その結果としてより安定して体調を保ち、行為の持続性・継続性が身に付くことは多いのです。

等身大の反応

「しなくてよいことを、しない」ことによって、過剰・過敏な反応や痛みを抑えることが可能です。例えば「職業的に、このくらいの疲れや痛みは仕方ない」「仕事を辞める以外に問題の解決はない」と思い込んでいたことでも、その中にあった「やりすぎ」をしなくなることでずっと疲れにくくなったり、持久力・持続力が向上したりすることがあります。これまで「過剰に必死に」なりすぎていた行動パターンが改善されると、自然にさまざまなものが目に入るようになり、「感受性が豊かになった」「記憶力がよくなった」と感じる人も居ます。
同様のことが、アレルギー症状や身体障害などの症状の認知に影響することもあります。アレルギーや身体障害自体をレッスンによって解消は無理ですが、実は「アレルギー以外のこと」なのに「無理なからだの使い方」をしていたせいでアレルギー症状に「加算」して感じていた部分は解消することが期待できます。つまり「からだの使い方」の過剰を抑えることによって、困難感が減ることがあるのです。症状が「無理のあるからだの使い方」によって事実以上に高められて感じられていたのが「その分だけ」になるために、相対的に比較するとずっと楽になったりするのですが、意外と日常際活の中で「それ以外」の分にも反応してしまっていることは多いのかもしれません。

自分自身への「最低限の」信頼

アレクサンダー・レッスンでテーマになることは、具体的にはその人によってさまざまですが、いずれもその人にとって特別な行動についてではなく、その人の生活や日常に即した「ふつう」のことばかりです。「立つ」「座る」など、誰でも毎日行うことで、かつ運動的難易度が低い故に「無理」に気づきにくいような動作をレッスンに取り入れることもあれば、ダンサーには具体的なステップやポーズについて指導を行うこともありますし、音楽家には楽器を持参してもらうこともあります。アレクサンダー・レッスンではその時間だけ特別なことを行うわけではなく、レッスンで学んだことは日常のさまざまなシーンに応用することが可能です。
そうであるだけに、自分が長年無意識に行っていた「やりすぎ」「無理」「勘違い」に気が付いたときの衝撃は小さくない場合もあります。「今まで自分は何をやってきたんだ」と思われる方もいるかもしれません。
長年の自分の「常識」を破る「発見」は、一瞬「自己否定的な感覚」に自分を陥れることもあるかもしれませんが、「既存の常識の否定すること」がレッスンの目的ではありません。否定を目的化するのではなく、自分の「日常」のあり方を「暖かく肯定的に疑ってみる」ことが、習慣的な問題解決の鍵になります。「信頼」と「依存」とが似て非なるものであるように、判断能力を失った「常識」はもはや「思い込み」でしかないこともあります。「無理」を無理と判断できず、ただ我慢をしたり感受性を隠蔽することでしか自分の「日常」を守れないことの方がつらいことかもしれません。レッスンで問題にされるような症状は、いずれもすこし我慢をしたり、すこし自分の感覚を無視すれば、とりあえずその場は乗り切れるような痛みであることが多いです。しかしそのように「無視する習慣」をつけているからこそそれ以上の改善や向上が望めない状況に自分を置いていることも少なくないのです。
自分の「あたりまえ」を見直してみて始めて、自分自身の「感覚」に本当の信頼を置くことが出来るのではないでしょうか。