えこひいき日記

2002年11月27 日のえこひいき日記

2002.11.27

これも「時代」の反映の一つなのかもしれないが、最近家族を介護している人がレッスンにみえることが増えたように思う。
現在進行形で介護をしている方もいれば、ちょうど介護を終えて、ほっとした反面気が抜けて、「自分のからだをどうしたらいいのか、わからなくなった」という人もいらっしゃる。自分自身の「からだ」より大事なもの、優先すべきものがいつも側に存在する、家族による介護生活の中で自分の「からだ」を見失う人は多い。家族を見取った後に病気になってしまったり、「うつ病」と診断された人もいらしたが、そうした症状も実は「介護後」に始まったものではなくて(発覚したり診断名がついたのは「後」だとしても)、介護と同時進行で起こっていたことだと考えた方がわかりやすい。だが介護中の人間にとって「からだ」とは自分のそれではなく、相手のそれのことになってしまう。ある意味で「同化」してしまうのだ。
かくいう私の祖母も、祖父の看護中にひどい胃潰瘍をわずらっていたが、全く自覚症状が起こらなかった。医師に検査データを見せられて「本当に、痛くないのですか?こんなに出血して、貧血はないのですか?」と言われても、本人はまさに「ひとごと」のような顔できょとんとしていた。本当に自分の「からだ」のことは、感じないのだ。人間の注意力はバランスよく分散されることよりも、過剰に集中することの方が簡単に実現されてしまうので、こんな場合、存在している潰瘍も、知覚の世界では「存在しないこと」にすることができてしまう。
こうした過集中による「存在の消去」は、介護だけのはなしではなく、スポーツの世界や、芸術の世界や、普通の日常の中にも沢山ちりばめられている。「よくここまで無理できましたねえ」という、すっごく痛そうな「からだの使い方」や状況が、本人の中では「あたりまえ」になっていることはけして珍しくない。もっと適切な「使い方」がわかった時には「うわー、なんでこんなしんどいことができていたんだろ」とほとんどの人がおっしゃるが、気がつくまでは気がつかないものなのだ。

それにしても「家族」の問題というのは謎が多い。大事な存在ではあるが、「大事さ」と同じだけ「理解」しているかというと、そうではないような気がする。かろうじて「理解できないわけではない」状況の中で、曖昧に分かり合えていることにしている問題の分量が多いような気がする。わかんなくても放り出すわけにもいかないし、赤の他人なら理解できなくてもそれなりに距離が取れて付き合えるのに、家族だからこそ「わからなさ」が刺さるということもある。
「わかってあたりまえ」などということはめったにあるものではありません。一つ一つ、丁寧に、やっていくしかないですだよ。

介護というレベルには程遠いが、私は自分の父や母から健康問題について相談されるたびに、内心すごくいろんなことを考えてしまう。親にしてみれば、娘がこんな仕事をしているので聞きやすいところがあるのかもしれないし、聞いてくれることは私も嬉しいのだが、私はどきどきする。ことに習慣性の「からだの使い方」の問題には本人の人間性の問題が絡む。それに対して心置きなく取り組めるのは、基本的な関係が「他人」だからだと思っているのだが、我が親の場合はそうはいかない。「こういう言い方をして、相手のプライドが傷つかないかな」とか「えらそうに聞こえないように、アドバイスするには・・・」とか、普段のレッスンでも考えることだが、5倍くらい緊張して考えてしまう。
でも、私はそういう緊張も受けとめて生きてみようと思う。無理しないで、しんどいことはしんどいな、って思いながら、やろうと思う。別に今から自分の親の介護の準備をするわけではないが、「しなくてはならない」という思いだけで他の感覚を全て封じるのもどうかと思うし、相手に誰かの助けを必要とすることが自分の誇りを傷つけるような思いをしてもらうのも嫌だ。一つのことをするのでも、そこにはいろんな気持のブレンドがあったりすることを、忘れずにすむくらいの余裕が培っていこうと思うのであった。

カテゴリー

月別アーカイブ