えこひいき日記

衝動・意思・行動・・・パニックについて

2004.05.21

慌しく日々が過ぎていく。もっと急ぎたいような気持ちともっとゆっくりしたい気持ちが同居する日々である。これでパニックにならないのだから私は辛うじて健康なのだろうと自分で思う。
そんなことを考えてしまうのも、「パニック」という現象がわりと私の身近にあるからかもしれない。クライアントさんに会う仕事をしていると、パニックを抱えた人たちにお会いすることは多い。しかし「パニック」と一口に行っても内容は様々で、割と日常的で笑えるようなかわいらしいものから、その瞬間は本当に「自分は死んじゃうんじゃないか」と恐怖するようなシリアスなパニックまで、いろいろである。「日常的でかわいらしい」などと書いてしまったが、本人が真剣に困っていることについてはどのパニックにも優劣はない。本人にとってはどれも真剣に苦しい。そうかと思えば端からみると「それは明らかにそれはパニックだよ、だいじょうぶか?!」と思うような状態なのに、本人に全く自覚がない(ゆえに自覚的には困っていない)というものもある。げに「わたし」という現象は自分自身では捉えきれないものぞとおもふ。

内容も自覚の度合いも様々だが、どのパニックにも共通しているのは「思考が飛ぶ」ということではなかろうかと思う。思い浮かんだ「衝動的な感覚ないし思考」を「自分の意思」のように勘違いし、それに対して条件反射的な行動をとってしまう。しかも自分がそうなっている(そうしている)ことは本人には記憶されにくい。だからこの反射的で衝動的なパターンが崩れない限りパニックは継続される。パニック症状が日常化している人のパニックって、こんな感じではないかと思う。
継続的に習慣化したパニック症状ではないパニックとしては「驚く」という現象があると思う。「びっくり」したときに挙動が乱れるのは誰しもあるしけし異常ではない。「びっくり」したときのリアクションとして「もー!」などと言って「怒る」「暴れる」という行動をとる人も少なくないが、それは明確な対象(例えば側に居る相手に対してとか)に対する態度ではなくて(つまり、相手に対して怒っているとかいうのではなくて)、単に驚きの表現、驚いたゆえのアクションである。
「驚きに対して暴れる」ということが確信犯的に行われるのに「絶叫マシーン」や「お化け屋敷」あるいは「ホラー映画」などがあるかもしれない。「恐怖」や「驚き」が「娯楽」になりうるということを、改めて考えてみると奇妙かもしれないが、穏やかで継続的な状態を続けるにはネガティヴな要素とも思われがちなこれらが、適宜差し挟まれることによってかえって日常の状態がリフレッシュされるというのはよくあることかと思う。もちろんそれは本人が自覚的に、「確信犯的に」行ってこそのことだと思うが。そしてそのような強力な刺激を投入しないとリフレッシュできないほどに凝り固まった「日常」のあり方にも大いに問題があるわけだが。例えが悪いかもしれないが、うさんくさーい霊能者やシューキョーにはまる人たちって、単に相手の言葉や行動に「驚いた」というショックやインパクトで入信しちゃていることが意外と多いような気がする。その「驚き」が自分の世界を変えてくれたように勘違いしちゃうんだろうな。それくらい、その人の日常がフレッシュさを失って固まっちゃっていたんだなあ、と思う。それはそれでつまるところ、自分が生きているフィールド「日常」を取り戻そうというムーヴメントではあるのだろうが、そのようなやり方では払う犠牲も少なくない。いつぞや『サイケデリックスと文化』(春秋社)の書いたことの焼き直しになってしまうが、こりかたまる前に古い角質除去、というか、こまめに驚いて、目をつぶってでもできるような日常的な日々の中でも自分の眼を開くことを思い出して、新陳代謝したほうが生きて居やすいと思う。

それにしてもとかくこの世にパニックになるネタは尽きない。自分が怖いと認識している恐怖に対してパニックになる人もいれば、善意や目標に対してパニックになる人もいる。例えばある女性は「寄付」とか「ボランティア」という言葉にやたら弱く、その言葉を聞くと反射的に「なにかやらねばならない」と思ってしまうらしい。お金を持っている人だから経済的にそれが可能でもあるし、それで結果的に助かる人たちが居るのも事実なのだが、家族や仲間に相談もせずに行動してしまい、身近に居る人は困ってしまう。口調も行動もいつも慌てているような感じで、何を言っているのかわからないことも少なくない。それらは全部悪意によるものではなく、「善意」にせきたてられての所業なのである。ただ、この善意には自身の思想がない。多分、何が「よいこと」なのかもわからないまま走っているんだろうなあ・・と思う。別の女性だが同様の傾向をもっている方がいて、その人はよく勧誘やチェーンメールにだまされる。原理的には「不幸の手紙」と一緒なのだが「幸運の手紙」みたいなタイトルでやってくると、弱いのである。ダンスを習っている人で、「がんばらねば、やらねば」という気持ちが強すぎて事前に固まってしまい、その苦労を押して練習するものだからいつもいっぱいいっぱいで、注意を受けるとひどく落ち込んでしまったり、逆ギレしてしまうという人もいる。実際彼らはよく「○○するのが怖い」という言葉をよく使うし、「やる気」も「恐怖」も本質的には同じものとしか感じられないのかもしれない。いっけん全く違うもののようだが、「恐怖」や「目標」に対する強迫感やパニックは、それがいまだ現実に起こっていないゆえの不安感がみせる夢のようなものなのかもしれない。
もしもそうだとすれば、リアルなものこそ彼らをパニックから助け出せるのかもしれないと思う。目をそむけず、現実をみること。感じること。ちょっとだけリアリティを感じるようになれば人生はちょこっと楽しいかもしれない。

カテゴリー

月別アーカイブ