えこひいき日記

2005年3月14日のえこひいき日記

2005.03.14

『滝沢』が閉店するというニュースを聞いたのは2月だったか。がびーん。ショックだった。『滝沢』は都内にある喫茶店で、ただの喫茶店ではなく「談話室」という文字が冠されている喫茶店である。「談話室」というだけあって、お話をするための空間としてしつらえられている喫茶店だ。もともと会社が応接間のような感じで使うことが多かったというが、私がはじめて『滝沢』に脚を踏み入れたのも編集者との打ち合わせだった。それまでにも東京都内をうろついていると『滝沢』という文字は目にしたことがあったのだが、なんとなく、軽食を取ったりコーヒーを飲んだりするだけの空間ではないことが察せられて、一人でためしに入ってみるなどという暴挙(?)に出る勇気が出なかった。
『談話室 滝沢』は好きだった。あそこで何時間話しただろうか。話に夢中になって最初に注文した飲み物をすっかり飲んだままでいると、そっと店員のお姉さんが近づいてきて昆布茶を出してくれた。その心遣い、店員さんの上品な態度も他の喫茶店ではみないものであった。どうということがないようでいて、居心地がよい場所だった。
その後『滝沢』以外の場所でも浮気をして打ち合わせなどしてしまったが、しかし「打ち合わせ」といえば『滝沢』。私の中でこの“王者”の地位は崩れることはなかった。
そして先日その『滝沢』に最初に私を連れていってくださった編集さんが出版社を退職なさる、というお知らせをもらった。「打ち合わせ」と言えば『滝沢』。『滝沢』といえばその編集さんとの「打ち合わせ」であった。タイミング的にまさに「担当編集さんは「滝沢」とともに去りぬ」みたいな感じとなってしまい、なんともいえないタイミングだな、と感慨深い。『滝沢』閉店を知らせるニュース番組をテレビで見ていたら、ゲストのコメンテーターが「『滝沢』で打ち合わせをする人は出版社が大事にしている人で、そうでない人は狭い社の編集部に呼ばれるんですよ」などと笑いながら言っていたが、そうなのだろうか。『滝沢』に呼ばれたからではなく、私は確かに大事にしてもらった、と思う。編集さんに感謝。

そんな春は別れと出発の季節・・・などと気取っている余裕もなく、この数日はなんと寒いことだろうか。
そんな寒波の真っ只中、私はお水取りを観るために奈良にいた。「お水取り」は一般的に「お松明」と呼ばれる東大寺・二月堂のテラスのような通路を重さ60キロもあるという大松明を掲げて走る行事のイメージが強いが、文字通りの「お水取り」は13日の午前2時くらいに行われる行を指す。京都に住む私が深夜のその行事を観ようとするならば泊まり込みで行くしかない。そんなこともあって今回までは全く観るチャンスがなかった。チャンスというより、自分の興味の問題かもしれない。しかし昨年「お松明」を見にいってとても印象的だったこともあって、その直後から「次はお水取りも観てみたい」という欲求が募っていた。幸い、今年は憧れだったEという全室離れのお宿も予約できたので、今年は「お水取りツアー」決行となった。そんな中、寒波はばっちりやってきたのである。ばっちり。
宿のEに到着して早速食事を運んでもらい、お松明に行く準備にかかった。お松明は午後7時30分から始まるのだが、その2時間前くらいには二月堂近辺に到着していないとお松明を見られる可能性が薄くなってしまう。特に今年はこの日が土曜日に当たり、例年以上の混雑が予想されていた。午後5時から東大寺周辺は交通規制が始まり、それを呼びかける警察車両の声が奈良公園の中にある宿にも聞こえてきた。
そうやって早々に出かけたのだが、近辺は既にすごい人波。そして人の数はどんどん増える。あっという間に視界は人で埋まり、そのような状態だったため身を切るような寒さは和らいだが、しかし結局そのような状態で2時間ほどを過ごすことになってしまった。自分もその人垣を作る一人でありながら、分厚い人垣に取り巻かれてながらふと何かに意識外交すると意味のない恐怖感が沸いてきそうだな、と思ったりした。みな、「お松明をみる」という意識で集まっているので、それに意識が向けられているうちはよいのだが、2時間も同じ姿勢で立ちっぱなしで周囲にこんなに人がいるのに孤独だと、よからぬ凶悪な気持ちになってしまいそうだな・・・などと夢想しながらひたすら待つ・待つ・待つ。後でニュースを聞くと3600人くらいの人が押し寄せていたのだという。訪れた人になるべくお松明を見せるために警官の誘導のもと、「入れ替え制」で二月堂前の観客を動かす。かなり慎重に誘導されているのだが、それでもお松明が始まって少し人垣が動きそうになると後から小突かれたり押されたり、無駄な努力なのだが何とか前に行こうという人に軽くタックルを食らったりしてしまう。煩悩を払う火の儀式を前にしてこの煩悩。ともかく2時間待って11本のお松明のうち、9本からあとを観ることが出来た。ぜいぜい。二月堂の前まで行くのに2時間かかった道のりも、帰りはあっという間に人波が消えた。まるで魔法みたいに。すたすた歩けるテンポにむしろ違和感を感じてしまう。
一旦宿に戻ってみると、宿の人がおにぎりを作っていてくれた。心遣いが身に沁みる。冷え冷えになってしまった身体をお風呂で温めて、深夜のお水取りに備える。このまま眠ってしまって、宿の風情を堪能するのも素晴らしいかも、というココロも首をもたげるが、あくまで今回はお水取りがメイン。支度をして宿を出た。時刻は12時30分くらい。しっかり着込んで、暗い奈良公園を抜けるの懐中電灯も持って。
こんな時刻に東大寺の周囲を歩いた経験はない。誰にも会わずに道を歩く。だが、がんがん音楽を鳴らしながら走ってくる車はある。なかなか怖い。それでも寺に近づくほどに少しずつ人を見かけるようになった。眠っている鹿の横を通って、みな二月堂に上っていく。
お水取りは、「若狭井」と呼ばれる井戸から10日前に鵜瀬から「送られた」水を汲み上げる儀式である。井戸の周りはばっちり囲いが作ってあって井戸を見ることは出来ない。中には入れるのは水を汲む役割の僧侶だけである。私が到着したときにはもう井戸を囲むように人垣が出来ていた。お松明のギャラリーに比べれば少ないが、しかし3重くらいの人垣ができるほどには人が集まるのだから、すごいものだ。しかし「お松明」と決定的に違うのは、これはあくまで神事であるということである。お松明だってそうだが、あれはまだ「人に見せる」意味合いがある。お水取りは人にみせるためのものではない。ギャラリーは、あくまで勝手に集まっているだけ、なのである。そのせいか、お松明は時間厳守なのにお水取りは30分ほど遅れて始まった。あくまで「準備」が整うまで待つのであろう。
星を仰いで震えながら待っているうちに、やがて桶を担いだ白い装束の人たちと黒い衣の僧侶が現れ、儀式は始まった。空はいつの間にか晴れていた。白い衣の人物が「若狭井」の扉を開ける。開いた部分を黒い衣の僧侶が袖を広げて完全防御する。絶対に中を見せないのである。桶が運びこまれて「若狭井」ではお水を取る作業が始まったと思われる。しかしあくまでその具体的な様子は秘されているのだ。私は井戸のすぐ側に立っていたので、桶の列が井戸に入ると耳を澄ませてみた。確かにかすかな水音がする。しかしそれも水が汲まれる度に吹き鳴らされるほら貝や雅楽の演奏の音の中に埋もれてしまう。
この様子を写真に摂ることは許されて入るが、フラッシュをたくことは禁じられている。それでも不届きな輩はどこにでもいるもので、再三注意があるにもかかわらずフラッシュをたく奴が出る。暗闇に慣れてきた目にこの人工的な光はほとんど殺人光線のように感じられ、違和感と不快感で一瞬激しくむっとするのだが、しかし粛々と続く儀式を観ているうちに、そういうバカはもう見捨てるしかないのだな、という気分になってきて、あまり気にならなくなってしまった。逆にいえば、井戸の水を汲むという、このシンプルな神事の様子にそれだけ吸い寄せられていたのである。
3回ほど桶の隊列は二月堂と井戸を行き交い、お水取りは終了した。僧侶達の列が二月堂に去ってしまうと、あたりは一層と空気が冴えて寒くなったような気がした。事実、もう膝ががくがくしてまっすぐ歩けないくらいからだが冷えてしまったので、二月堂の横にある食堂に立ち寄ってうどんとぜんざいを頼んだ。空腹というのではないのだが、何か暖かなものを食べて身体を温めないと歩いて帰る気力も湧かない状態だったのである。深夜3時をとっくに回っているにも関わらず、食堂の中は暖を取る人でいっぱいで、恐らく檀家の人たちと思われる人たちがせっせとうどんやぜんざいを作り、食べ終わった食器をてきぱき下げるなどして働いていた。ここ以外の場所はとっくに寝静まっているというのに、ここだけは昼間以上の活気である。堂内ではまだ行が続いている。
こうして行を見て、うどんを食べ、眠いのに冴えているような、寒いのになんだかそれもどうでもいいような、すごく不思議な感じになり、しばらく食堂で呆然としたのであった。

カテゴリー

月別アーカイブ